![]() |
![]() |
こんにちは。ワン・ステップの大橋です。
先日、関東支店でロードトレインアルファエックスが届いたので、事務所で少し運転してみました。
また同じ時期に、関東エリアの住宅展示場でミニ新幹線アルファエックスを運営いたしました。
同じアルファエックスがモデルの遊具ですが、意外と違う部分があります。
今回は3つのポイントに分けて、解説していきます。
走行について
必要スペース
ミニ新幹線は、最大で40m×13mの楕円形にレールを組むことができます。
さらに、レールの組み合わせ方によって自由なレイアウトが可能です。
円形で組む場合は、一番小さい組み合わせで13m×13mとなります。
直線のレールのみで組み合わせることもでき、その場合は3m単位での調整が可能です。
ミニ新幹線はピストン走行が可能ですので、直線のコースの場合は折り返し運転を行います。
![]() |
![]() |
※安全確保のため、周囲から+1-2mの余裕を持った配置をお願いいたします。
ロードトレインはUターンをする必要があるため、外形7m(安全確保のため+2mほど)のスペース確保が必須となります。
![]() |
広い会場ではロードトレイン、スペースが限られている会場ではミニ新幹線がおすすめです。
走行可能距離
ミニ新幹線はレールの上を走るため、最大の走行距離が決まっています。
一番長く組み合わせた場合だと、1周で約90mのコースとなります。
![]() |
時速3kmで走ったとすると、1周で2分弱ほとです。
イベント現場で運営をすると、1周でも十分ご満足いただける距離と感じることがほとんどです。
反対にロードトレインはレールが不要なので、走行距離の制限はありません。
より長いコースも走ることができるので、広い会場におすすめです。
乗り心地
ミニ新幹線は、レールのつなぎ目でわずかにカタンと揺れます。
そのわずかな揺れが、リアルな乗車感を味わえると新幹線ファンのお子様からは人気を集めます。
ロードトレインは座面が大きいため、大人の方も座りやすいことが特徴です。
![]() |
設営について
設営時間
ミニ新幹線は、新幹線車両の荷降ろしとレールを組む作業が発生します。
レールの長さにもよりますが、搬入後2時間前後が目安です。
反対にロードトレインはレールを敷く必要がないため、トラックから荷下ろし~走行テストをすれば準備はほぼ完了します。
搬入後1時間ほどで、イベントをスタートすることが可能です。
屋内利用
ミニ新幹線のレールは、角で床面を傷つけてしまう可能性があります。
そのため、養生マットやパンチカーペットをご用意いただくことをお勧めしております。
![]() |
ロードトレインは、タイヤで直接地面を走るため、タイヤに汚れがない状態であれば問題なく走行できます。
屋内利用時は、タイヤを拭いた上で搬入いたします。
![]() |
外見
ミニ新幹線とロードトレインを比べると、ミニ新幹線のほうがよりリアルな作りとなっています。
![]() |
細部までこだわりたい!新幹線ファンのお客様を喜ばせたい!というときは、ミニ新幹線がおすすめです。
乗車前後に撮影タイムを設けると、さらに満足度が向上します。
イベントの内容や会場の状況によって、おすすめのタイプが変わります。
お悩みの際は最適な遊具をご提案いたしますので、お気軽にワン・ステップへご相談くださいませ。
お問い合わせお待ちしています。