関東支店: 043-497-6088
関西支店: 079-280-1880
東海支店: 053-545-5853
宮崎本社: 0985-64-5399

メールでお問合せ

ブログ最新投稿

ブログカテゴリー

投稿タグ

新着商品

月別アーカイブ

オリジナルキャラクター&ご当地キャラクターの作り方と活用法!イベント・グッズ展開で地域と企業を盛り上げる

オリジナルキャラクターやご当地キャラクターは、地域の魅力を発信したり、企業のブランド力を高めたりするのに有効です。

しかし、「どうやってキャラクターを作ればいいの?」「効果的な活用方法は?」と悩む方も少なくありません。

本記事では、オリジナルキャラクターの作り方や、ご当地キャラクターを活かしたイベント企画のアイデアを紹介します。

キャラクターの魅力を最大限に引き出し、効果的に活用するヒントを紹介するので、ぜひチェックしてください。

 

オリジナルキャラクター&ご当地キャラクター活用法

 

オリジナルキャラクターを作りたいが、「どうやって作ればいいのか?」「魅力的なキャラクターにするには?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

ここでは、そんなオリジナルキャラクターの作り方をわかりやすく解説します。

 

オリジナルキャラクター 作り方とコンセプト設計

オリジナルキャラクターを作るうえで最も大切なのは、まずコンセプトを明確にすることです。

キャラクターを「商品や企業のマスコットとして活用するのか」「物語の主人公とするのか」「地域の魅力を伝えるために使うのか」といった目的設定が、方向性を決定づけます。

次に、ターゲット層を具体的に定めましょう。

子ども向けなら明るく親しみやすいデザイン、大人向けなら落ち着いたトーンやシンプルな構成など、想定する層によって表現方法が変わります。

さらに、性格や特技、生い立ちなどの内面設定を考えることで、キャラクターに深みが生まれます。

外見については、覚えやすいシルエットと配色バランスを重視し、視覚的な印象を強めましょう。

メインカラー・サブカラー・アクセントカラーの組み合わせを工夫すると、世界観が一貫します。

 

企業キャラクター 成功事例と事業効果

企業キャラクターは、ブランドの「顔」として顧客との距離を縮める大きな役割を果たします。

たとえば、LINEの「ブラウン&コニー」やサントリーの「ペンギン」などは、親しみやすいデザインとストーリー性で企業のイメージを高めました。

成功しているキャラクターの共通点は、一貫したブランディングと感情的なつながりの構築にあります。

広告やSNS、キャンペーンなど複数の媒体でキャラクターを継続的に活用することで、企業への信頼感とファンコミュニティを形成できます。

また、キャラクターを通じて「商品・サービスを擬人化」することで、消費者が親近感を持ちやすくなり、結果として購買意欲の向上やブランド認知度の拡大といった事業効果をもたらします。

 

ご当地キャラクターとは?魅力と活用法

ご当地キャラクターとは、地域の名産品や文化、風景などをモチーフにしたキャラクターで、地域のシンボルとして観光振興や地域ブランディングに活用されます。

代表的な例として「くまモン(熊本県)」や「ふなっしー(船橋市)」が挙げられます。

ご当地キャラクターの魅力は、地域のストーリーを体現できる点にあります。

地域住民の愛着を生み、観光客に対しても“その土地らしさ”を直感的に伝えることができます。

活用法としては、イベント出演や観光PRだけでなく、スタンプラリー・コラボ商品・SNSでの情報発信などが効果的です。

特に「キャラクター誕生日祭」や「地域めぐりスタンプラリー」などを企画すれば、ファンとの交流や観光促進、地域経済の活性化にもつながるでしょう。

 

キャラクターイベント企画アイデア

 

地域の魅力を伝え、人々を惹きつけるイベントには、ストーリー性やキャラクターの力が欠かせません。

特に、オリジナルキャラクターやご当地キャラクターを活用することで、親しみやすさや話題性が生まれ、イベントの成功につながることもあるでしょう。

ここでは、キャラクターの個性を活かしたイベント企画のアイデアを紹介します。

 

誕生日祭・周年祭

例えば、キャラクターの誕生日祭を開催すると、ファンとの交流が深まり、キャラクターの認知度向上につながります。

誕生日当日にキャラクターが登場し、記念撮影やバースデーケーキカットセレモニーを実施することで、特別なイベントとして多くの来場者を呼び込むことができるでしょう。

 

スタンプラリー&地域回遊促進

地域めぐりスタンプラリーを企画するのも有効な方法です。

ご当地キャラを活用したスタンプラリーを地域の観光スポットに設置することで、観光客の回遊率を高めることができます。

参加者に特典を用意したり、限定グッズを販売することで、地域経済の活性化にも貢献できるでしょう。

 

キャラクター運動会・参加型イベント

キャラクター運動会もユニークなイベントアイデアの一つです。

例えば、ご当地キャラが参加するリレー競技を開催することで、来場者にも楽しんでもらうことができます。

また、キャラクターと一緒にダンスをする企画や、フォトスポットを設置することで、参加者がイベントの思い出をSNSで拡散しやすくなります。

 

キャラクターイベントおすすめアイテム

イベントを成功させるためには、適切なアイテムの選定も重要です。

巨大なエア遊具のような子どもたちが楽しめるアイテムを活用することで、イベントの参加者により楽しい体験を提供することができます。

ここでは、特におすすめのアイテムを3つ厳選してご紹介します。

 

ふわふわ遊具事例

 

本全国で圧倒的な人気を誇る熊本県のご当地キャラクター「くまモン」。

その愛らしい姿をそのまま再現した大型エア遊具が「くまモンふわふわ」です。

内部には安全なクッション構造があり、子どもたちが自由に跳ねたり転がったりして遊べます。

ふわふわ内には3体のくまモンオブジェが設置されており、まるでくまモンたちと一緒に遊んでいるような体験ができます。

さらに、イベント会場ではくまモングッズや物産展の同時開催も可能。

地域プロモーションとしての相乗効果が高く、ファミリー層の集客にもぴったりです。

なお、弊社ツールの画像は自由にご使用いただけますが、くまモン公式サイトなどからの画像無断使用は禁止されています。

くまモンふわふわ – イベントアイテムのワン・ステップ

 

 

また、滋賀県彦根市の人気キャラクター「ひこにゃん」をモチーフにしたエア遊具です。

ご当地キャラブームの火付け役として知られるひこにゃんが、ふわふわになって登場。

白く丸いボディと赤い兜が特徴的で、写真映えも抜群です。

「ひこにゃんふわふわ」は、特に子ども向けイベントやファミリー層の集まる商業施設イベントに最適。

屋外・屋内どちらでも設置でき、安全性とデザイン性を両立しています。

子どもたちが楽しく遊ぶだけでなく、親子で記念撮影を楽しむフォトスポットとしても人気です。

ひこにゃんふわふわ – イベントアイテムのワン・ステップ

 

キャラクターイベントの遊具が気になる方は、こちらをクリック↓
https://www.google.com/url?q=https://onestep-miyazaki.com/download/original-jirei/%23/&sa=D&source=docs&ust=1760604102537525&usg=AOvVaw1K4WRM8UpgO8aBm8aAsEXo

 

ゲーム系アクティビティ事例

 

「くまモンバスケット」は、くまモンデザインのバスケットボールゲームで、会場を一気に盛り上げる人気アクティビティです。

ルールがシンプルで小さな子どもでも楽しめるほか、高さを低く設定しているため、未就学児でも安全にプレイできます。

屋内・屋外どちらでも使用できる設計で、設置スペースに柔軟に対応。

また、イベント運営側の工夫次第で、より一層盛り上がる企画にできます。

例えば、
・5球投げてビンゴを揃えたら景品プレゼント

・投球距離を変えて難易度を上げ、大人も挑戦できるコーナーを設置

といったルールを組み合わせることで、親子で一緒に楽しめる体験型ゲームとして注目を集めています。

くまモンバスケット – イベントアイテムのワン・ステップ

 

キャラクター活用のプロモーション事例・グッズ展開

 

キャラクターを活用したプロモーションは、企業や自治体のブランディング・集客に非常に効果的です。

特にオリジナルキャラクターやご当地キャラクターは、親しみやすさや話題性を生かして、イベントや商品展開など多方面で活用されています。

たとえば、企業では「商品パッケージにキャラクターを登場させる」「キャンペーン動画に出演させる」などの手法が一般的です。

これにより、消費者の記憶に残るビジュアルを生み出し、認知度アップとブランドロイヤリティの向上につながります。

地域プロモーションでは、観光地のご当地キャラクターを主役にしたスタンプラリーや、限定グッズ販売なども人気。

キャラクターが観光客との接点となり、地域経済の活性化に貢献します。

 

Q1: オリジナルキャラクター制作の費用相場は?

制作内容によって大きく異なりますが、一般的な相場は10万〜50万円程度です。

キャラクターデザインだけでなく、設定資料やアニメーション化、3Dモデル制作などを含む場合は100万円以上になることもあります。

 

Q2: ご当地キャラクターイベントで効果を高める方法は?

イベントでは、キャラクターとの写真撮影会やミニステージショーを取り入れると集客効果が高まります。

また、SNS連動キャンペーンを同時に実施することで、来場者が自発的に投稿・拡散してくれるため、オンラインでの認知拡大にもつながります。

さらに、限定ノベルティやコラボメニューなどの体験要素を加えると、ファンの満足度が上がり、リピーター獲得にも効果的です。

 

Q3: キャラクターグッズ制作期間はどのくらい?

グッズの種類や数量にもよりますが、デザイン確定から納品まで約1〜2か月が目安です。

アクリルスタンドや缶バッジなどの小物は比較的短期間で制作可能ですが、ぬいぐるみや立体フィギュアはサンプル確認や製造工程が多いため、3か月程度を見込むのが安心です。

 

▼オリジナル遊具の政策事例集はこちらからダウンロードできます

オリジナル遊具 製作事例集

 

ワン・ステップ公式SNSもご覧ください

  • youtube
  • Instagram
  • facebook
  • twitter
この投稿をシェア:

関連ブログ記事

施設のリニューアルに!オリジナル遊具設置事例【ブログ】

こんにちは、ワン・ステップです。 アポロゲームセンター沖洲店様の施設のリニューアルオープンに合わせて、オリジナル遊具を製作しました。 🌟本日リニューアルオープン🌟 こんにちは! 徳島市のこども室内遊び場 びば ...
海上アスレチックの導入・リニューアルに!エアー遊具の設置・交換のご紹介【ブログ】

海上アスレチックの導入・リニューアルに!エアー遊具の設置・交換のご紹介【ブログ】

今、全国で注目の「海上アスレチック」 夏のレジャーシーズンに向けて、「海上アスレチック」への注目が年々高まっています。 特に、海水浴場やマリンリゾートの集客コンテンツとして人気が高く、ファミリー層から若年層まで幅広い年代に支持されています。 ...

地域に根付いたデザインを!エア遊具製作事例【ブログ】

こんにちは、ワン・ステップです。 今回は、オリジナルエア遊具の製作事例をご紹介します。 地域の特色を活かした、温かみのあるデザインに仕上がりました。     デザイン確定 まずはお客様からご要望をヒアリングしながら、エア遊具の形状 ...

TBSグループキャラクター「ワクティ」遊具オリジナル製作事例【ブログ】

こんにちは、ワン・ステップです。 テレビや配信でおなじみのTBSグループキャラクター「ワクティ」のエア遊具を、オリジナルで製作いたしました。 公式サイト:https://www.tbs.co.jp/wakty-tbs/   本日は ...

椎葉村マスコットキャラクター「おつるちゃん」オリジナル製作事例【ブログ】

こんにちは、ワン・ステップです。 今回は、椎葉村のご当地キャラクター「おつるちゃん」のオリジナル遊具を製作した事例をご紹介いたします。 椎葉村観光協会HP:https://www.shiibakanko.jp/archives/post-1 ...
資料をダウンロード