
子供たちに人気が高く、大人にとっては懐かしいポン菓子機です。
ポン菓子を作るときに発生する大きな音で、会場の注目を集めること間違いなしです。
![]() |
![]() |
1回の運用で約30人分のポン菓子機を作ることが出来ます。
また電源は必要無く、運用にはバッテリーを使用します。
またプロパンガスが別途必要となりますので、現地にて必ずご準備ください。
①ポン菓子機は使用日の前日までにお客様ご指定の住所へ配送致します。
②レンタル料金には機材代のみとなっております。下記をご参考にして頂き、別途材料やプロパンガス等のご準備をお願い致します。
③出荷の際は全て機材の動作確認をしておりますが、輸送時のトラブル等が発生する場合がございます。必ず到着後すぐに機材の事前動作確認をお願い致します。
④返送は弊社より運送会社様を手配致します。返却の際は立会いと機材の積み込みのお手伝いをお願い致します。
①ガスの元栓を両方つなぎます。
②バッテリーをつなぎます。
※プラスとマイナスを間違えないようにご注意ください。
![]() |
![]() |
![]() |
③一度スイッチを押し、回転するか確認をしてください。確認後、すぐにスイッチを切ってストップしてください。
④ふたを閉めます。
※Aを緩めて、Bを固定し、AをCのように金棒を使って締めてください。
⑤チャッカマンで火をつけて、回転のスイッチを入れます。
⑥Dの写真のように、軍手か雑巾かけて、火力の調整を行って下さい。その後、10分間空焚きしてください。
![]() |
![]() |
![]() |
⑦10分間空焚きをしている間に、砂糖、塩、水を鍋に入れて、火にかけシロップを作ります。
※焦がさないように掻き混ぜながら溶かしてください。
⑧10分間たったら、火をとめ、ふたを開けて少し冷まします。
※Eの部分をハンマーで叩けば、蓋が開きます。
⑨お米を入れて、ふたをしっかり閉めます。
※少し強めに締めてください。
![]() |
![]() |
⑩火をつけて、回転スイッチを入れます。
⑪圧力計が0.9になったら火を止め、回転も止めます。
銀の網を置き、ハンマーで叩きます。
※銀の網は土台に必ずはめ込んで固定してください。きちんとはめ込まないと衝撃で約2~3mほど飛んでいきます。
※叩く際はかなり大きな音がなります。周辺に音が出る事を促してから叩いてください。
※正面に絶対に人がいないように注意してください。
⑫網の中のポン菓子を全て掻き出します。
出来上がったポン菓子とシロップを混ぜます。
※素早く混ぜないとすぐに固まってしまいます。ご注意ください。
![]() |
![]() |
【材料(1回分)】(約30名様分)
・お米…1.6㎏
・砂糖…700g
・水…200cc
・塩…スプーン1杯分
※シロップを作る時は砂糖が完全に溶け切るまで煮溶かしてください。
【セット内容】
・ポン菓子機本体
・チャッカマン
・掻きだし棒
・網
・金棒
・ハンマー
・バッテリー
・寸胴(出来上がったポン菓子とシロップを混ぜるために使用)
・トレー(ポン菓子を取り出すうつわとして使用)
【お客様にご準備頂くもの】
・大きなしゃもじ(ポン菓子とシロップを混ぜるために使用)
・鍋(シロップを作る用)
・しゃもじ(シロップ作り用)
・軍手(火傷防止用)
・耳栓
・ガスボンベ
・ガス栓
・コンロ(シロップを作る用)
・量り(材料を量るために使用)
・計量カップ(水を量る際に使用)
・袋(大)(出来上がったポン菓子を入れておく用)
・袋(小)(小分けにして、配るために使用)
・お米…1.6㎏(約30名様分の場合)
・砂糖…700g(約30名様分の場合)
・水…200cc(約30名様分の場合)
・塩…スプーン1杯分(約30名様分の場合)
(1)1回の運用で何人分作ることができますか?
ポン菓子機1回の運用で約30人分のポン菓子を作ることができます。
(2)ポン菓子を1回作るのにでどのくらいの時間がかかりますか?
1回の実施に約30分かかります。
(3)機材を1日で何回も使用することはできますか?
可能です。2回以上連続で作る場合も、空焚き~圧力をあげる~ハンマーで叩くまでの一連の流れに毎度30分程度かかります。
商品コード | evf012 |
---|---|
対応人数 | 30人 |
Copyright © 2021 ONESTEP Co.,Ltd. All rights reserved.